ちりめん遊び うさぎ |
![]() |
|
趣味で、江戸ちりめんなどの古布を使用して、うさぎ・お雛様・季節の小さな
ものを作って私流にちりめん遊びを楽しんでおります。
小さなものですが、一つ一つ心を込めて丁寧に作った作品です。 手作りの拙いホームページございますが、たくさんの方にご覧頂けると嬉しいです。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 村岡 由美子 |
■ お知せ |
ブログにて季節のものなど出来上った作品を随時ご紹介してます。 |
上巳の節句 |
||
![]() |
三月三日は「上巳の節句」。 また桃の花が咲く頃と重なることから「桃の節句」ともいわれています。 女の子の誕生と成長を祝う雛祭り。 いくつになっても心うきうき嬉しい雛祭りです。 ←小さな小さなうさぎ雛です。 このブログの記事はこちら |
更新2013.2.10
更新2013.2.2
更新2012.11.26
Copyright (C) 2011ちりめん遊び うさぎ All Rights Reserved.
節分
二月三日は節分。
そして翌日は二十四節気のスタートとなる立春。
新しい年の始まりです。
邪気を払う豆まきをして、新しい春に福を呼びます。
「 鬼は外〜 福は内〜 」
3pに満たない小さなお多福です。→
このブログの記事はこちら
お正月
来年の干支は癸巳(みづのとみ)です。
可愛らしい干支巳の飾りやお正月にちなんだ作品を少しずつ作ってます。
うさぎとめで鯛
鏡餅
干支巳羽子板
干支巳
小さな鏡餅飾りのブログの記事はこちら
和のクリスマス
松竹梅リース、うさぎサンタなど和にこだわった小さなクリスマス飾りです。
クリスマス小箱
うさぎサンタ
うさぎサンタのブログの記事はこちら
秋のタペストリー
麻の生地でつくったタペストリーに菊、月兎、楓の押し絵を貼り付けました。
このブログの記事はこちら
秋はお月見
十五夜は「中秋の名月」、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「 栗名月」と呼ばれています。
今年の十五夜(H24.9.30)は台風の影響で残念ながらお月見ができませんでしたが、十三夜(10月27日)には美しいお月さまが見られますように…
お月見飾りのショップはこちら
夏を涼やかに飾る小さな小物
夏づくし
朝顔いろいろ
七夕の節句
七月七日は七夕です。
七夕行事に乞巧奠(きっこうでん)というものがあります。
乞巧とは技巧の上達を願うことで、奠は祭りを意味します。
中国古来の風習で、七月七日の夜に織女星を祭り、裁縫や習字などの上達を願う行事でした。
日本では奈良時代に宮中の行事としておこなわれるようになったとか。
梶の葉に和歌を書いて手向けていたのが、現在の五色の短冊の原型といわれています。
写真をクリックすると作品のブログの記事が見れます。
ブログはこちら
ショップの商品、ブログの作品についてのご質問等ございましたら、お気軽にお問合せください。